白髪を予防する!髪に良い食べ物とは?

みなさん。はじめまして。
管理栄養士のゆっけです。

今後、定期的に栄養に関する情報を発信していきますので
普段の食生活に生かしてもらえたらと思います。

 

では早速、第1回目のテーマは「白髪に良い食べ物」

  • 白髪の原因
  • 白髪を防ぐ栄養
  • 白髪を防ぐための具体的な食事

について紹介していきます。

 

白髪に良いとされる食べ物について話をする前に
白髪がになってしまうメカニズムから説明していきます。

 

みなさんはメラニンという言葉は聞いたことがありますか?

このメラニン色素が髪に色を与えている物質になります。

そして、このメラニン色素を作る場所がメラノサイトと呼ばれる色素形成細胞です。

私たちの髪は毛根で作られた状態のときは全部白髪と言われています。
そこに先ほどのメラニン色素が働き、髪の色付けがされ、黒髪になるという仕組みです。

白髪の原因はメラノサイトの働きが低下です。

  1. メラニン色素の量が減る、もしくはなくなる。
  2. 髪に着色できなくなる。
  3. 白い髪が伸びる

これが白髪が生えるメカニズムです。

 

このメラノサイトの働きが悪くなる代表的な原因は次の4つです。

1 加齢
2 栄養不足
3 精神的ストレス
4 遺伝的要因

白髪に良い食べ物とはこの②栄養不足へのアプローチになります。

まずは、このメラノサイトの働きを活発にする栄養素として「ヨウ素」というものがあります。
これを多く含む食品は昆布、ひじき、わかめなどの海藻類、イワシ、サバなどの青魚が代表的です。

 

この「ヨウ素」ですが、通常に生活していて不足することはないと考えられます。

なぜなら世界で一番海藻を食べているのが、日本人と言われているからです!
ですが、好き嫌いで食べないという方は少し意識が必要かもしれませんね!

次に、髪のほとんどがたんぱく質でできているというのはご存じでしょうか?

髪の毛を燃やしたりすると肉を焼いたようなニオイがするのはこのためです。

そのため食事でこのたんぱく質をしっかり摂取する必要があります。
このたんぱく質を消化しやすいように一番小さくした状態をアミノ酸といいます。

一言にアミノ酸と言ってますが人体を構成するたんぱく質は20種類のアミノ酸から構成され
その組み合わせと種類、その量によって働きが異なりたくさんの機能を担っています。
アミノ酸に関して詳しく説明すると非常に長くなってしまうのでそれはまたの機会にお話しさせていただきま
す。

要は良質なたんぱく質とは、このアミノ酸が豊富なことをいいます。

このアミノ酸の中でメラニン色素の原料となるのが「チロシン」と呼ばれるアミノ酸です。
「チロシン」が多く含まれる食品はチーズなどの乳製品、アボガドやバナナなどの果物、豆やナッツ類、マグ
ロなどの魚となります。

 

総合して白髪に良い食べ物は・・・

焼き魚、豆腐とわかめの味噌汁などが献立にあげられます。

この組み合わせどこかで?と思われましたか?

そうです。まさしく和食が白髪に良い食品となります!

普段、洋食寄りの食事をされている方は久しぶりに和食を召し上がってみてはいかがでしょうか?

 

それではまた来月お会いしましょう!

© 2025 ハマ接骨院 相模原院 Powered by AFFINGER5